top of page
スフィンクス・レポートはグラフが命です。
出先などで文章のみお読みになった場合でも
ぜひ後ほどPDFでグラフをご確認ください。


Weekly Market Watch 定例図表
スタイル別相対株価(第4頁最下段)で、Top ValueとTop Growthの動きに違和感を覚える向きもあるかも知れない。年1回の見直し時に銘柄毎のスタイル・プロバビリティが決定される。23年11月、24年11月の見直し時においては、SBGはいずれも「V:G=100%:0%」とされた。この比率で浮動株時価総額をバリュー指数、グロース指数に割り振る。これが前述の違和感の元となっている。来月の見直しで「V:G=0%:100%」に変更されることは確実だ。それとは別に、Small Growthの下振れが際立っている。今週に入り下値を更新した。

別府 浩一郎
1 時間前読了時間: 1分


月例中国統計ウォッチ 9月分
先月の統計は再び減速感を示すものが増えたが、9月はそこから一段と減速したわけではない。とは言え、弱さの根底にある不動産部門はだら下がりで、解決の糸口は見えない。

藻谷 俊介
1 日前読了時間: 2分


一部地銀信用不安とFRB利下げ
KBW地銀株指数の相対株価は23年の地銀連続破綻後の安値をごくわずかながら下回った。もっとも、それで地銀株を憂慮すると言うのなら、S&P500種セクター別相対株価では素材、生活必需品、ヘルスケア、不動産も軒並み足元で最安値圏。エネルギー、不動産の水準は地銀株を下回る。ハイテク株の極端な一人勝ちに比べれば、今般の地銀信用不安による下げは小さく見える。23年3月に2つの地銀が連続破綻した直後を含め、同年7月までにFRBは0.25%幅で3回の利上げを行った。今回は逆に利下げ局面にある。0.50%の利下げは景気悪化懸念を誘発する可能性があり、0.25%が妥当と思われる。

別府 浩一郎
3 日前読了時間: 2分


S&P500は米中摩擦激化の懸念和らぎ反発
先週、S&P500指数は1.7%上昇。先々週末、米中貿易摩擦激化懸念で急落も、先週初は一転急反発。SNSで関税大幅引き上げを示唆した大統領が今度は「全てうまくいく」と楽観的書き込み。FRB議長がQT(量的縮小)の数ヵ月以内の終了を示唆したことも好感。一部地銀が信用不安で売られるも、全体への影響は限定的。

別府 浩一郎
3 日前読了時間: 1分


第三次産業活動&インバウンド 8月分
8月は当社のX13AS季調では7月比横ばいだったが、7月がわずかにマイナスに下方修正されたことで、グラフの先端は重くなった。Weekly Economicsでも述べた最近の国内統計の微妙な悪化とも呼応する。

藻谷 俊介
4 日前読了時間: 1分


設備投資受注 8月分
8月の船舶電力を除く民需は、当社季調でも前月比-2.5%の急な減少となった(図2C)。グラフとしては基調判断を下げるほどのところには行っていないが、Weekly Economicsでも書いたように8月の国内統計の全般的な弱さと平仄が合っており、来月の動向が気になるところだ。

藻谷 俊介
4 日前読了時間: 1分


PPI企業物価 9月分
国内企業物価指数全体としてのリアルタイム・インフレ率は、9月は+2.4%で、先月の同+1.1%から大きく加速した(図2C)。当冊子では「ピークアウトと言うよりは踊り場的な調整で、(日銀が懸念するという)デフレに戻っている印象はない」と述べてきたが、図2Aはまさにその線形である。

藻谷 俊介
6 日前読了時間: 1分


労働関連統計 8月分
年初から7月まで継続的に良くなっていた労働環境だが、世間の認識を得られないまま時間だけが経過し、そうこうするうちに8月のデータには幅広く弱さが現れてしまった。昨年

藻谷 俊介
6 日前読了時間: 1分


続・何を見ればシリコン・サイクルのピークが分かる?
今のような10合目を超える半導体生産ブームにおいては、仮需(見込調達)が大量に発生しているはずであり、ちょっとしたことで投資計画が撤回・変更されれば、需要が霧消する可能性があるということである。その結果が意図せざる在庫増である。

藻谷 俊介
6 日前読了時間: 6分


世界鉱工業生産 8月分
先月までは、世界の生産サイクルの拡大基調は続いていると述べてきたが、8月は生産、輸出ともにマイナスとなり、多少の変調を感じないでもない。

藻谷 俊介
10月14日読了時間: 1分


世界景気先行指数 9月分
引き続き中国のサイクルが下方修正されているため、全体のサイクルも0.4合目下方修正され5.9合目となった(図6A)。中国を除くと7.7合目で、こちらは先月と変わらない(図6B)。世界株価指数が10.6合目、シリコンサイクルが13.2合目とどんどん進む中、当指数だけは合目が進まない。

藻谷 俊介
10月14日読了時間: 1分


消費関連統計 8月分
8月の消費は盛り返した。消費性向の上昇(6頁)や消費者態度指数の改善(図5A)、そして実質可処分所得

藻谷 俊介
10月14日読了時間: 1分


景気動向指数 8月分
先行CI、一致CI、遅行CIの平均である8月の「総合CI」は、前月比-0.3%の110.9で、2ヶ月続きのマイナス(図2A赤線)。7月は0.2ポイント上方修正の111.3であった。TOPIXなど相場2系列を除くベースでは-0.5%であったが(図2A青線)、そこからぶれの大きい鉱工業生産系の7系列を除くと-0.2%となった(図2A黄線)。

藻谷 俊介
10月13日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
NT倍率は本年4月1日13.38倍から先週末15.04倍まで急伸(第5頁)。無論、アドバンテスト、SBGの急騰が寄与。この間の日経平均の上昇率35.0%に対し、TOPIXは20.1%。日経平均と同じ計算方法の日経500種平均は21.0%。日経平均の突出ぶりが際立つ。来年4月の定期入替に先立つ1月末基準日時点でウェイトが10%を超えていると「キャップ調整比率」が適用される。もし現在の勢いが続けばだが、上記2銘柄はこれに抵触する可能性がある。既にファストリが24年10月1日から調整比率0.9、25年4月1日からは同0.8を適用されている。調整比率解除の条件は基準日(1月末ないし7月末)時点のウェイトが5%を下回ること。

別府 浩一郎
10月13日読了時間: 1分


S&P500は反落。対中関税上乗せ表明嫌気。AMDは急騰
先週、S&P500指数は2.4%下落。OpenAIとの間でAI半導体の供給および最大10%の出資受け入れを発表したAMDを牽引役に、週央にはNasdaq指数と共に史上最高値更新。しかし、週末、トランプ大統領が中国のレアアース規制強化に反発し、「11月1日から対中関税100%上乗せ」と表明したことで、一転して急落で終える。

別府 浩一郎
10月12日読了時間: 1分


8月の統計を概観して
消費の足取りは強くなったに見えるが、企業セクターから家計セクターに支払われた総給与は、年初からの実質プラスが8月に初めて横ばいになった(図Q)。ボーナスではなく、決まって支給される給与の弱含みが原因だ。

藻谷 俊介
10月10日読了時間: 2分


「資産価値の増え方」意識における世代差
内閣府「消費動向調査」において「資産価値の増え方」意識は、現実の株価上昇に敏感に反応している。当然、世帯所得が高いほど、この指標は激しく上昇している。世帯主の年齢階級別ではどうか。「29歳以下」のみ単身世帯、それ以降は一般世帯の「資産価値の増え方」9月数値を見ると、単身「29歳以下」50.0、一般「30-39歳」50.8、「40-49歳」47.9、「50-59歳」45.9、「60-69歳」43.4、「70歳以上」43.1。若い世代で高く、バブル崩壊後の低迷相場を知る世代ほど低い。

別府 浩一郎
10月8日読了時間: 2分


何を見ればシリコン・サイクルのピークが分かる?
これを知って、読者は今回のシリコン・サイクルもまだまだ上があると期待された かも知れない。厳密な議論はさておき、そのようなことも起こりうるなら、今はまだ序の口と言うことにもなる。ただいずれにしてもここから先は、滅多にない領域であることに疑いはない。

藻谷 俊介
10月7日読了時間: 5分


「日銀短観」季報(2025年9月調査)
業況判断DIは小動き。大企業非製造業は23年12月以降、本年3月35を直近ピークに30以上で安定的に推移。大企業加工業種は本年3月水準に戻し、サプライズも緩やかに持ち直し基調。販売価格判断DIは非製造業で特に高止まり。販売価格見通しも5年後が上振れ基調で推移。物価全般見通しも「2%上昇」が定着。設備投資では大企業製造業の24年度ソフトウェア投資が弱含んで終えたが、25年度は全規模・全産業的に強め。以上は日銀の追加利上げ支援要素となるが、業況判断DIが一番弱い中小製造業で資金繰り判断DIの糊代が乏しい。「高市政権」の誕生と併せ、「次の次」への隘路かも知れない。

別府 浩一郎
10月6日読了時間: 1分


業種別・規模別に見た企業の販売価格見通し(9月短観)
「日銀短観」季報の付属資料です。販売価格見通しを業種別・規模別に一覧。

別府 浩一郎
10月6日読了時間: 1分
bottom of page