top of page
スフィンクス・レポートはグラフが命です。
出先などで文章のみお読みになった場合でも
ぜひ後ほどPDFでグラフをご確認ください。


PPI企業物価 8月分
先月のコメントをほぼそのまま繰り返すことになる。いつもながら前年同月比では判断が遅くなり、強いインフレが襲いかかっているかのように誤解してしまうが、季節調整ベースの図2A~Bでは勾配が緩やかになっており、その勾配の変化を示す速度計(図2C~D、リアルタイムのインフレ率)は、3

藻谷 俊介
2021年9月15日読了時間: 2分


PPI企業物価 7月分
…これはクルマのスピードメーターに喩えると分かりやすい。前年同月比と言うのは、例えば1時間前と比べて何キロ移動したかで速度を計算するようなものだ(=1時間の平均速度)。それは12ヶ月前からの1年間の平均インフレ率を示しているに過ぎない。それではクルマは運転できない。なぜなら今こ

藻谷 俊介
2021年8月13日読了時間: 2分


PPI企業物価 6月分
先月も述べたとおり、今さらインフレ懸念を言うのはいささか的外れというのが筆者の考えである。 季節調整ベースの図2A~B(そして計算上はDも)では勾配が緩やかになっており、その勾配の変化を示す速度計(図2C~D、リアルタイムのインフレ率)は、今月ついに減少を始めた。右図の前年...

藻谷 俊介
2021年7月15日読了時間: 1分


PPI企業物価 5月分
右図の通り、確かに前値同月比のPPI伸び率は約10数年ぶりの大きさではあるが、今さらインフレ懸念を言うのはいささか的外れというのが筆者の考えである。 なぜなら季節調整ベースの図2A~C(そして計算上はDも)では勾配が緩やかになっており、リアルタイムのインフレ率は既にピークを...

藻谷 俊介
2021年6月11日読了時間: 1分


PPI企業物価 4月分
PPIは昨年5月を底にして上昇に転じ、途中秋頃の踊り場を経て、今日まで上昇を続けている(図2A)。図2Bのエネルギーを除くベースでは、底ばいが続いた後、1月から本格的な上昇期に入った。 先月までは、図2Cで見たPPIインフレ率は過去3年に何度か経験した範囲であり、まだ過熱を...

藻谷 俊介
2021年5月20日読了時間: 1分


PPI企業物価 3月分
PPIは昨年5月を底にして上昇に転じ、途中秋頃の踊り場を経て、今日まで上昇を続けている(図2A)。図2Bのエネルギーを除くベースでは、底ばいが続いた後、1月から本格的な上昇期に入った。 いつもながら新聞は、前年同月比でプラスになった3月からようやく「波及し始めた」と言うわけ...

藻谷 俊介
2021年4月15日読了時間: 1分


PPI企業物価 2月分
PPIは6~8月の3ヶ月間続けて上昇し、9~11月の3ヶ月間下落した後、12~2月は上昇に転じている(図2A)。9~11月の下落幅は小さかったので、趨勢としては右上がり(インフレ)と判断すべきである。図2Bのエネルギーを除くベースも、相対的には弱いが、波形は同じである。...

藻谷 俊介
2021年3月17日読了時間: 1分


PPI企業物価 1月分
PPIは6~8月の3ヶ月間続けて上昇し、9~11月の3ヶ月間下落した後、12~1月は上昇に転じたことになる(図2A)。ただ秋の下落幅が小さかったので、趨勢としては右上がり(インフレ)である。 エネルギーを除くベースでも波形は同じだが、勢いが劣っており、底ばいに近い状態にある...

藻谷 俊介
2021年2月10日読了時間: 1分


PPI企業物価 12月分
PPIは6~8月の3ヶ月間続けて上昇し、9~11月の3ヶ月間下落した後、12月は上昇に転じた(図2A)。とは言え、線形としてはもはや下落傾向になく、デフレ的ではない。エネルギーを除くベースでも流れは同じだが、更に底ばいに近い状態にある(図2B)。どちらも、モメンタムは4ヶ月...

藻谷 俊介
2021年1月15日読了時間: 1分


PPI企業物価 11月分
PPIは6~8月の3ヶ月間続けて上昇した後、デフレ基調になっている(図2A、2C)。エネルギーを除くベースでは、下げ止まり感もあるものの、ほぼゼロインフレである(図2B、2D)。 しかし、これは短命に終わったコロナ・デフレの再来ではない。図5C~D青線が示すように、海外価格...

藻谷 俊介
2020年12月14日読了時間: 1分
bottom of page