top of page
スフィンクス・レポートはグラフが命です。
出先などで文章のみお読みになった場合でも
ぜひ後ほどPDFでグラフをご確認ください。


消費関連統計 2月分
2月の世帯収入は決して良くなかった。消費者心理としても、そのことは理解されている。それでも貯蓄率を減らし(消費性向を上げて)消費したのは、今年度もベアが高いことへの安心感からだろうか。しかしトランプ関税で業績が悪化するなら元も子もない話で

藻谷 俊介
4月9日読了時間: 1分


世界景気先行指数 3月分
トランプ関税ショックで、この先の世界景気の悪化も大いに懸念されるが、それ以前の段階ですでに停滞感があったことになる。今が2合目なら楽観も言えるが、8合目手前ではどうしても終わりを意識してしまう。

藻谷 俊介
4月9日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
再び、第6頁左下の「ネット信用買残+ネット裁定買残」(ネット仮需)について。3月28日から4月4日の間で合計金額は6.36兆円から5.93兆円まで6.8%減。TOPIXは同じ期間に10.0%下落したので、むしろ減り方は不十分と言える。今週の急落でどこまで減ったか。今後も要観察だ。

別府 浩一郎
4月9日読了時間: 1分


今すぐお金が欲しいトランプ
関税についての筆者の予想は完全に外れた。その上で、なぜこんなことになったのかをはっきりさせ、だとすれば今後はどうなるのかについて考察する以外に、今の筆者にできることはない。

藻谷 俊介
4月8日読了時間: 7分


景気動向指数 2月分
総合CIは、日本経済がまだ悪くなってはいないことを示している。ただ2月は多少弱さを感じさせる部分があり、トランプ関税の実需面、心理面でのプレッシャーに立ち向かうには少し不安が出てきた。

藻谷 俊介
4月7日読了時間: 1分


労働関連統計 2月分
雇用人数、決まって支給する名目給与、労働時間。いずれも下振れして、わずか1月で労働環境の見え方が随分と悪くなってしまった。この状態でトランプ関税を迎え撃つのは正直つらいかも知れない。

藻谷 俊介
4月7日読了時間: 2分


「日銀短観」季報(2025年3月調査)
3月短観では業況判断DIが大企業素材こそ8ポイント悪化したものの、大企業加工は2ポイント改善、大企業非製造業と中堅非製造業はコロナ禍後のピークを更新。売上高、経常利益、設備投資額の25年度当初予想も、当然、相互関税発表前の牧歌的数値だ。

別府 浩一郎
4月6日読了時間: 1分


ストック・フロー・レシオを下押す相互関税
家計純資産を個人可処分所得で除したストック・フロー・レシオは、24年第3四半期の781.1%を実際上のピークとするのが妥当だろう。関税により「偉大なアメリカを取り戻す」とは、IT経済化、ファブレス化でもたらされたSFRの上昇の否定に他ならない。

別府 浩一郎
4月6日読了時間: 2分


業種別・規模別に見た企業の販売価格見通し(3月短観)
「日銀短観」季報の付属資料です。販売価格見通しを業種別・規模別に一覧。

別府 浩一郎
4月6日読了時間: 1分


S&P500はトランプ相互関税発表受け暴落
先週、S&P500指数は9.1%下落。水曜引け後にトランプ大統領が発表した相互関税が極めて過激な内容で、景気悪化懸念強まる。S&P500は木・金に各4.8%、6.0%暴落。VIXが終値としては20年4月21日以来の45台まで急上昇。

別府 浩一郎
4月6日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
信用買残から同売残を引いたネット信用買残、裁定買残から同売残を引いたネット裁定買残。両者の合計(第6頁)は昨年7月19日に6.25兆円(前者4.16兆円、後者2.09兆円)のピーク。4月2日発表の3月28日時点はそれを上回る6.36兆円(順に4.00兆円、2.36兆円)となった。

別府 浩一郎
4月2日読了時間: 1分


品目別に見た出荷・在庫指数 2月分
業種別・主要品目別定例グラフおよび出荷・生産の好調・低調品目のピックアップ。

別府 浩一郎
3月31日読了時間: 1分


乗用車八社生産 2月分
2月は、マツダ以外はすべて世界生産が増産となり、マツダもすでに底入れしていたので、八社すべてで底入れ線形となった。現代自も同様。2月は幾分販売台数が減ったとは言え、中国で売れないと台数を伸ばせない構図に変わりはない。

藻谷 俊介
3月31日読了時間: 1分


CPI消費者物価指数 2-3月分
リアルタイムではエネルギーや生鮮食品の価格低下により総合インフレ率が急落している。ただし、コアはサービス・インフレの再加速で2.9%程あり、まだ比較的高い状態にある。底流でのインフレは収まっているとは言えない。

藻谷 俊介
3月30日読了時間: 2分


トランプ政策悪影響の顕在化
米国個人消費支出では耐久財の反動減に加え、昨年11月、12月はいずれも0.3%増と堅調だったサービスも、1月0.1%増、2月0.1%減と鈍化。コアPCEPI前月比は昨年11月0.1%上昇をボトムに、12月以降は0.2%、0.3%、0.4%と上昇率が拡大。雇用市場も周縁部から悪化。

別府 浩一郎
3月30日読了時間: 2分


S&P500は自動車関税や個人消費懸念で反落
先週、S&P500指数は1.5%下落。週明けは相互関税への楽観論から高く始まるも、週央以降は自動車・同基幹部品への25%追加関税発表や2月個人消費支出前月比0.4%増(事前予想0.5%増)、コアPCEPI前月比0.4%上昇(同0.3%上昇)など嫌気し下げ足速める。

別府 浩一郎
3月30日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
今月11日安値から急速に切り返したTOPIXは本日26日に本年最高値。昨年末比業種別上昇率上位にその他製品16.6%、ゴム製品13.2%、銀行13.1%、鉄鋼10.2%など。TOPIX押し上げ寄与度順では銀行、その他製品、保険など。押し下げはサービス、輸送用機器、化学など。

別府 浩一郎
3月26日読了時間: 1分
bottom of page










