top of page
スフィンクス・レポートはグラフが命です。
出先などで文章のみお読みになった場合でも
ぜひ後ほどPDFでグラフをご確認ください。


S&P500は長期金利低下と決算受け大幅続伸
先週、S&P500指数は4.3%上昇。大幅続伸。FOMCでの0.75%利上げは事前予想通り。10年物金利の2.6%台への急低下や主力ハイテク株の業績の底堅さ受け買い戻しに拍車。

別府 浩一郎
2022年7月31日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
8月1日の相場では東証33業種中、食料品、ゴム製品、陸運、倉庫・運輸、小売、不動産の6業種が本年高値を記録。値上げ評価や、良いか悪いかは別にして「感染拡大でも行動制限無し」の恩恵。(アップロードが遅れて大変申し訳ございません。当資料自体は7月31日付です)

別府 浩一郎
2022年7月31日読了時間: 1分


品目別に見た出荷・在庫指数 6月分
業種別・主要品目別定例グラフおよび出荷・生産の好調・低調品目のピックアップ。

別府 浩一郎
2022年7月30日読了時間: 1分


CPI消費者物価 6-7月分
速度計が示す東京のリアルタイム・インフレ率は、7月も順当に下がって年率2.6%となった(図2H)。1ヶ月発表が遅い日本全国は、6月で年率3.0%(図2D)。
先行する川上のリアルタイム・インフレ率は、末端7月において戦争前のレベルに戻っているが(図6J~L)、最も川下のCPI(図

藻谷 俊介
2022年7月30日読了時間: 1分


乗用車八社生産 6月分
企業データに季節調整をかけてお届けします。これは図表だけのレポートです。

藻谷 俊介
2022年7月30日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
先週、東証プライム市場の騰落レシオは昨年9月下旬(当時東証1部)以来の130%台乗せ(第6頁)。しかし、売買代金回転率は反落傾向で盛り上がり感は無し。TOPIXが高値を付けた昨年9月央も売買面では今一つで、これが日本株の実態ではある。

別府 浩一郎
2022年7月24日読了時間: 1分


S&P500は反発。好決算のTesla大幅高
先週、S&P500指数は2.5%上昇。反発。Teslaなど好決算銘柄、Netflixなど劇的に売り込まれて来た銘柄の双方で買い戻しが優勢となる。週末はS&P Globalの7月サービス業PMIの大幅悪化など受け、戻り一服。

別府 浩一郎
2022年7月24日読了時間: 1分


世界インフレ率 6月分
6月の世界CPIインフレ率は、リアルタイム(直近3ヶ月区間の平均伸び率の年率換算値)で7.5%に低下(4月9.6%、5月9.3%、図4A、D)。PPIインフレ率も低下し、リアルタイムで年率10.3%(4月16.2%、5月15.0%、図7A、C)。川上の図8J~Kに表れてきたインフ

藻谷 俊介
2022年7月22日読了時間: 1分


ジェンダーギャップ大国
先週はジェンダーギャップ指数における我が国の低迷が話題になった。「教育面では1位なのにもったいない」とのコメントを見たが、教育は146ヵ国中21ヵ国がスコア1で1位である。肝はやはり政治・経済面での男女格差だ。両スコアで作成したXYグラフで、日本は12年前から全く改善していない。

別府 浩一郎
2022年7月18日読了時間: 2分


第三次産業活動指数 5月分
当社のX13AS季調では、5月は前月比+0.2%の99.5だった(図2A)。4月は0.5ポイント上方修正の99.3だった。ぶれの少ない当社季調でも、リアルタイムのサービス生産実質成長率は年率9.6%もあることになる。公表値ではぶれも加わり15.0%となっている(右図)。2月から

藻谷 俊介
2022年7月17日読了時間: 1分


Weekly Market Watch 定例図表
上海総合株価指数の内訳指数のうち、製造業指数はなんとか持ちこたえていますが、総合業指数は一段と上値の重い展開(第26頁)。後者は種々の業種を含みますが、大きなウェイトを占めるのが金融株です。

別府 浩一郎
2022年7月17日読了時間: 1分


S&P500は小反落。週末は急反発
先週、S&P500指数は0.8%下落。インフレ沈静化のための利上げ加速懸念などからS&P500は木曜まで5営業日続落。金曜発表の消費者の5年先インフレ予想が低下したことや6月小売売上高を受け一転急反発も、週間では小反落。

別府 浩一郎
2022年7月17日読了時間: 1分


月例中国統計ウォッチ 6月分
リセッション懸念が場違いとなる見事な回復
ほとんど季節調整されていない中国の統計を、春節補正の季節調整ベースで並べて観察するのが月例中国統計ウォッチである。先月号では多くのグラフが急回復を示したが、6月になると更に一層線は上昇して回復を確固たるものにしている。鉱工業生産(図A)

藻谷 俊介
2022年7月16日読了時間: 2分


世界景気先行指数 6月分
6月の世界景気先行指数(速報)は季調済前月比+0.1%の153.0で26ヶ月連続で増加(図4A)。5月は0.3ポイント下方修正の152.9だった。合目は遡及改定で全体的に低下し2.3合目となり、5月も2.9合目に下がった(図4B)。ただ合目が下がることは不況を意味しない。合目は元

藻谷 俊介
2022年7月14日読了時間: 1分


世界鉱工業生産 5月分
5月の世界CPIインフレ率は、リアルタイム(直近3ヶ月区間の平均伸び率の年率換算値)で8.9%に低下(4月は9.5%、図4A、D)。PPIインフレ率も低下し、リアルタイムで年率13.6%(4月は15.8%、図7A、C)。早ければ5月と予想した通り、川上の図8J~Kに表れていたイン

藻谷 俊介
2022年7月14日読了時間: 1分
bottom of page